今日の経験値

主に映画の話。70〜80年代の映画やカルチャーを懐かしむことが多いかも。

ウインド・リバー

町山智浩さんがラジオ(たまむすび)で紹介していてるのを聞いて気になっていたので、仕事も早めに終わったこともあり公開日に観に行ってきました。

あまり話題になってないのか地元では1スクリーンだけ、東京でも4館くらいしかやっってないという扱いですが、もっとたくさんの人に観に行って欲しい!もったいない!と思うような良作でした!

※ネタバレしてます!

www.youtube.com

ワイオミング州ウィンド・リバー保留地。FWS(合衆国魚類野生生物局)の職員、コリー・ランバートは荒野のど真ん中で少女の死体を発見した。FBIは事件の捜査のために、新人捜査官のジェーン・バナーを現地に派遣した。自然の過酷さを甘く見ていたバナーは、捜査に難渋することとなった。そこで、バナーはランバートに捜査への協力を依頼した。2人は荒れ狂う自然と剥き出しの暴力に直面しながらも、ネイティブ・アメリカンの村社会の闇を暴き出していく。

ウインド・リバー - Wikipedia

 
あまり知られていないアメリカ先住民の厳しい現状を題材にした社会問題を扱った映画、とのことで正直観る前は「ちょっと疲れちゃうかもなあ」と少しネガティブな気持ちでした。
社会派な映画って少し苦手なんですよねぇ…。嫌でも厳しい現実を見せられがちじゃないですか。それなりに向き合う覚悟が必要だったりして。

 

社会問題を扱った映画と言っても、正統派ドキュメンタリーや人間ドラマ、マイケル・ムーアの突撃取材やサシャ・バロン・コーエンのドッキリコメディだったりと手法は様々ですが、サスペンスタッチものがたぶん多いですよね。

シリアスな題材との相性は良いので、そりゃまあそうなる気はします。

むしろサシャ・バロン・コーエンのような映画作るほうがよほど難易度高いかもw

 

この作品もクライムサスペンスとしてすごくよく出来ていて、終盤はもうドキドキさせられっぱなし!緊張感もハンパなかったです。

バディ・ムービー的な要素もあって、それもうまく物語に活かされてました。

事件を担当するために派遣されるFBI捜査官は、あまり現地のことを把握できてないノーテンキで頼りなさそうなエリザベス・オルセン(そういう見せ方をしている)。

そのバディを努めるのが、つらい過去を持つ現地のハンター。終始苦悩した表情が似合うジェレミー・レナー。

なんと二人ともアベンジャーズのヒーローコンビ!今回は弓矢じゃなく超強力スナイパーライフルだぜ!

http://cdn.lionsgateapp.psdops.com/37/22/be83df034a079c11408a2a47283d/still-3.jpg
http://lionsgateathome.com/wind-river

スーパーヒーローたちも最近は苦悩してますけども、ジェレミー・レナーは『ハート・ロッカー』でも苦悩する男をバッチリ演じてますし、今回の役も安定の苦悩っぷり?wでした。

エリザベス・オルセンのほうも意外とハマってて、女性捜査官という設定もレイプ事件に固執する理由になってるし、頼りなさげな門外漢がだんだんと現地の人たちの厳しさや苦悩に気づき、寄り添って、力強い存在になっていくとこも良かったです。

事件の真相の追い方、解き明かし方もすごくうまくて、うまく観客をミスリードさせつつクライマックスに突入していきます。

町山さんがラジオで「これは西部劇だ」と言ってましたが、確かに自分の身は自分で守るしか無い土地であるとか、保安官(捜査官)との追跡劇であるとか(トゥルー・グリッド思い出しました)なるほど確かに言われてみればという感じですが、西部劇に明るくないのでアレですが、自分は復讐劇としてこの映画を堪能しました。

差別され、抑圧され、大事な家族を奪われても泣き寝入りしかできない状況を丹念に描いて、最後にそれを爆発させるシーンのなんと爽快なこと(不謹慎ですみません)。

何台もの車を連ねて敵の本拠地にカチ込みに行くシーンでの俯瞰ショットとか、見せ方とか音楽とか、何か知らんけど気持ちが高揚するんですよね。

そして最後。ジェレミー・レナーの怒りの一撃が凄まじい。何そのライフルの威力は?これまで抑えに抑えてた怒りを開放するかのような、とんでもない威力でねじ伏せます。マジであのライフルには唖然としました。なんというカタルシス

そして首謀者にはじっくりと苦しみを与え復讐を果たします(ネタバレごめんなさい)。

この映画、ファーストシーンは何かワケあり風に見せてるけど、最後に状況を明かされた時、あのファーストシーンの重みが出てくるようになってて、たぶん二度目に観るとあのシーンの見え方が全然違ってくるんじゃないでしょうか。

彼女は戦士だった。彼女は6マイルも走ったのだ。

ズッシリきます。

以前、感想を書いた『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』や『デトロイト』なんかがそうなのですが、悪の正体が不明瞭だったり、わかっていてもどうすることも出来ないという幕引きは確かに考えさせられるんだけど、すごく重たいものが残っちゃうので正直キツいんですよね。モヤっとすると言うか(それこそが作り手の狙いなんでしょうけどもちょっとズルい気もしたり)。

その重いテーマに興味を持ってもらう手法はサスペンスだったりホラーだったり(あるいは笑いだったり)という映画ならではのエンタテイメントを用いているので、なんだか複雑な気持ちになっちゃうんですよね。

この映画に関しては、復讐劇という主人公にも観客にも溜飲の下がるエンタテイメントにしているので、ある程度は重たい気持ちが緩和されます(だからといって根本の問題解決にはなってませんが)。

自分的には映画としても、問題提起としても、ちょうど良いバランスじゃないかと感じましたが、この辺は人によって全然感じ方が違っちゃうんでしょうね。

あ、今思い出したけど復讐劇と言えばタランティーノでしたね。

アメリカが見ようとしなかった黒人奴隷をテーマにした『ジャンゴ 繋がれざる者』も(最後は)大変スカッとする復讐劇でした。

まあでも、西部開拓時代に入植者たちに追われて、今では保護区に押し込め存在すらしてないかのような扱いを受けている先住民の方たちを、西部劇の手法で世に知らしめるというのも皮肉の効いた映画ですよね。

そうそう、皮肉といえば、レイプを扱った映画なのに、最後のスタッフロールのところでワインスタインの文字が出てきて(たぶんハーヴェイではなく弟さんのほうだと思いますが)驚くと同時に笑っちゃいました。これも皮肉?

ーーーーー

監督のテイラー・シェリダンはこれが初監督作品なんだとか。
脚本を手がけた映画はこちら。今ならAmazonプライムビデオ対象。

 
最後の追跡
NETFLIXで配信されているらしいです。

ジム・ジャームッシュの呪縛から少し解けた/パターソン

呪縛というのは大げさですね。勝手に自分で自分を縛ってただけなんですけどねw

ジム・ジャームッシュ監督といえば、『ストレンジャー・ザン・パラダイス』。あと『ダウン・バイ・ロー』。そのタイトル名や監督名を聞くと、今でも少し凍りつきます。


ストレンジャー・ザン・パラダイス 日本版劇場用予告篇

公開当時、ちょうど思春期で意気がっていたアホな若者のひとりであった私は、当然飛びつきました。だって「カッコいい」映画だったから。まあ、ファッションとか流行りとかそんな感じです。
信じられないことに、当時、都会の一部の人たちだけがこの映画を囃し立ててたわけじゃなく、地方のド田舎でもこぞって「カッコいい」と評判になったんです。少なくても私の周りでは。こんなわかりにくい映画がですよw
熱狂的にハマるやつもいて、当然ファッションやスタイルを真似るヤツまで現れました。監督のジム・ジャームッシュもパンクスみたいな風貌でカッコよかったですしねジェームズ・コバーンに似てるとも思いましたがw)

そして、当時オシャレで最先端なこの映画が「わからない」とはとても言えない空気が蔓延してました。当然自分もよくわかってないくせに「カッコいい」を連発してました。今思うと凄く恥ずかしい、あの頃の黒歴史をどうしても思い出してしまうんです。

今の時代、映画観るのにこんなバカみたいな見栄はもう無いと思うし、何それ?って思うかもしれませんが、あの頃はそういう空気が割とあったんです。いや私の周りだけだったのかもしれませんが(笑)

ジム・ジャームッシュはあれから定期的にずーっと映画を作ってますが、永瀬正敏工藤夕貴(割と好きだった)が出演した『ミステリー・トレイン』を最後に、ずっと監督の映画は観てません。黒歴史を思い出したくなかったから。
こんな過去の恥ずかしい思い出をブログに書けるようになったのは、成長したんでしょうかね、自分w

www.youtube.com

去年、『パターソン』がネットでも高評価だったので気になってました。
でもやっぱりちょっと抵抗があって少し避け気味だったんですが、DVDレンタルもされ時間もだいぶ経ったし、こそっと借りてみました。

ストーリーらしいストーリは無く、パターソンに住むパターソンさんの月曜から日曜までの一週間を淡々と見せていくという映画。まあ、相変わらずわかりやすいエンタメ映画ではないですし、淡々とした眠くなる映画なのは変わらないなあという印象ですが、やっぱり映像がカッコよくてオシャレでした。

オシャレというのはちょっと違うか。計算されたアートのような画面で、ウェス・アンダーソンと同じようなこだわりがひしひしと感じられますよね。

昔との一番の違いは、とんがった雰囲気がまるで無くなってたとこ。ジム・ジャームッシュ監督もトシ取って丸くなったんでしょうか。もうひとつ意外だったのは、クスっと笑えてほんわかした気持ちになれる映画だったこと。もう、昔の作品の内容はほとんど憶えてないですが、こんな笑い要素あったっけ?

それにしてもアダム・ドライバーがほんといい味出してますよね。
こういう人に私はなりたい。
流行を追い、なんでも中途半端にかじっては捨て、奥さんとはしょっちゅうケンカする自分からすると、こんな人に憧れすらあります。毎日を淡々と好きな詩を書いて満足する。仙人みたいな人。

どちらかというと奥さん?恋人?のローラのちょっと痛い感じを自分に重ね合わせていたたまれなくなったりしましたw
ローラは毎日部屋の模様替えや壁のペイントをしてて、しかも草間彌生のようなパターン好きとくるもんだから、最初、ローラは心に傷を追って社会に出られなくなった悲しい人なのかと思ったくらいでした。

そんなローラを本当にやさしく包み込むパターソンですが、後半ある大ショックな出来事に見舞われます。この映画で一番大きな出来事かも(でもクスッと笑えるんですが)。
そんな中にあっても、やっぱり彼は人やモノに当たり散らすこともなく、感情的になることもなく、また希望を見いだします。仙人か。
私の中にこんなアメリカ人は存在しませんw 感情を出し、ぶつけ合い、それで相手を知り尊重するというのがアメリカ流だと思ってたので。
まるで日本人のようなストイックさだなあと思ったのですが、ここで永瀬正敏の登場です。いやー、ミステリートレインを思い出してちょっとグッと来ましたよ。
そういえばジム・ジャームッシュ小津安二郎東京物語が好きだったり、パターソンも日本的な感覚を取り入れているのかもしれませんね。

 

少しだけ、ジム・ジャームッシュの呪縛から解けそうなので、過去作も(気力があったら)観てみようかと思いました。観てよかったパターソン。

ーーーーー

余談 
ストレンジャー・ザン・パラダイスで知ったスクリーミン・ジェイ・ホーキンス。
もうお亡くなりになってしまいましたが、横浜の小さなクラブで生ライブを観に行った事があります。棺おけ芸に大爆笑しましたが、高齢なのにメチャパワフルでカッコよかったです。劇中に使われている「I Put Spell on You」はたくさんのアーティストがカバーしてますよね。
Constipation Blues(便秘ブルース)なんてとんでもない曲もありますw 最後まで聞くと爆笑できますので興味ある方は探してみて下さい。

Best of

Best of

 

 こんな芸風の人です。もしかしたらこの人に呪われてたのかもw

www.youtube.com

ーーーーー

 

 

甘いルックだけど実は超面倒くさいやつ?ウェス・アンダーソン作品。

私、これまでウェスと言われたらクレイブンでしたがw、1ヶ月ほど前に『犬ヶ島』を観てからというもの、ウェスと言えばアンダーソンになってしまいました。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0e/Wes_Anderson_at_the_2018_Berlin_Film_Festival.jpg

ウェス・アンダーソン - Wikipedia

犬ヶ島「スゲー良かった!最高!」と言うほどのテンションではないのですが、細部にいたるセンスの良さや独特の世界観が妙に頭に残っちゃいまして。

それに「シネマ一刀両断」でいつもやさしく解説してくれるふかづめさんから、ウェスなら『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』がイイっすよ、というお薦めももらったし、これは観るしかないかなと。

ただ「今度観てみますー」なんて調子よく返事してからすいぶん時間が経ってて、そろそろ「お前実は全然観る気ないだろ!」と突っ込まれるんじゃないかと日に日に不安が大きくなってきたのでw、「だったらいっそ過去作全部観てやろうじゃないか」と何をトチ狂ったのか、TSUTAYAやネット配信で探しまくり、短期集中で6本観ました。いやー疲れました(笑)

これまで観たウェス作品は『ファンタスティックMr.FOX』と『犬ヶ島』だけでしたが、今回『アンソニーのハッピー・モーテル』以外は全部観ました(監督作品のみ)。

疲れたついでに、せっかくだし駄文な感想でも書いてみることにしましたが、一応最初に言っときます。

ウェス監督の映画、感想書くの難しいですw。

でも「感想なら好きにギャンギャン書いとけばいい」って励ましの言葉ももらってるので、気にせずギャンギャンしてみます。

あと、もひとつ言っておくと、そんなに好きじゃないかもです(笑)。

強いて例えると、彼女にはしたくないけど仲間にいると面白い女友だち、くらいの温度感ですw。じっくり話すと面倒くさくて疲れるんだけど、たまに会うと個性的で面白く刺激もらえるタイプって感じ(まとめて観るべきじゃなかったかなあ…w)

ちなみに、ウェス作品を読み解く力(気力?)は自分は持ちあわせてないので、町山智浩さん、宇多丸さんの解説(YouTubeにあるやつ)も合わせて参考にしました。なるほど、すごく勉強になった!
それを見れば(聞けば)、ここから先は正直読む必要はありませんがw、まあそれ以外の自分なりに感じたことを書いときます。お暇ならどうぞ。

 

ウェス・アンダーソン作品。もちろん好きな部分があるからこそ気になってるんです。どこが、というとやっぱり「センスの良さ」ですかね。これは誰もが認めるところだと思います。抜群のセンスの良さ。

色使い、画面の動かしかた、音楽の入れ方、タイトルやスタッフロールの入れ方、フォント、その他もろもろ。ビジュアルやグラフィックセンスがほんとカッコいいし素晴らしい。「きれいな色、オシャレ、かわいい」部分が受けてるのは間違いないと思いますし、画面が心地よくてウットリします。どこでポーズかけても完璧に美しい画面。

あと、今更説明するまでも無いかもですが、「画面が左右対称」「横移動」「90度回転」「ミニチュア感」の面白さもありますよね。

このこだわりは一体どこから来てるんだろうか?左右対称と言えばキューブリックくらいしか思いつきませんでしたが、町山さんの解説で「PEANUTS(スヌーピー)」だとあって、めちゃくちゃ合点がいきました(ほかにも影響を受けただろう映画言ってたけど忘れたw)

www.youtube.com

なるほど、確かに似てる。色使い、ポップさ、何より横移動。『ムーンライズ・キングダム』なんて世界観もまんま。スヌーピーも出てくるしw

俳優たちも、泣いたり笑ったり叫んだり、身振り手振りの過剰な演技はせずに、表情すらあまり変わらないところもカートゥーンっぽいし、そもそもビル・マーレイを一番好んで使ってるのもそういうことではないのかなとw。

ちょっと話はそれますが、最近のよくできたアニメって、キャラの表情がすごく豊かに描かれてますが(ジブリ細田守アニメの子供だとか、ピクサーのキャラとか)、あれってちょっと苦手なんですよね。表情を押し付けられている感じというか。
昔のマンガやアニメってそこまで表情がないけど(時間や予算の関係なのでしょうけど)、でも見る側の想像力で補完しているじゃないですか。
ウェス監督も同じようにあえて俳優さんに演技を抑えさせて、逆に観客の想像力を利用しているのでは?とちょっと思ったりしました。全然違うかもですがw

 

ミニチュア感ももちろん好き。町山さんも言ってましが「サンダーバード」ですよね。Mr.FOXや犬ヶ島のようなミニチュアアニメは当然ですが、実写映画でもわざわざミニチュアを使って表現してたりするこだわりよう。
ライフ・アクアティック』では8時だよ全員集合のセットのような船の断面セットまんま作ってます。たぶん子供の頃、アリの巣観察やプラモデルのジオラマ作りとか好きだったんじゃないのかなー。
ウェス監督の映画を観ていると、子供の頃にワクワクした気持ちが蘇ってくる楽しさがあります。理屈とかではなく感覚的に。

ふかづめさんが「おもちゃ箱」という表現を使ってましたが、まさに監督の頭の中のおもちゃ箱を映画で見せてもらっている感覚です。
そこを楽しめるのであれば、ウェス映画はどれも好きになれるかもしれません。

ただし!

その甘いルックに騙されそうになるけど、ウェスさんと最後まで付き合うのは非常に面倒くさくて疲れますw。1本観終わったあとに連続して観ようという気がまったく起きないくらい、とにかくどの映画も疲れます。

面倒くさくて疲れる理由は3つあって、「情報量が多い」「盛り上がる展開があんまり無い」「鬱々と悩んでる人が多い」です。たぶん。

老若男女、みんな鬱々と悩んでます。観ててこっちもだんだん辛くなってきます。『ライフ・アクアティック』は途中で観るのやめようかなと思ったくらいだし、『ダージリン急行』でも「この自分探し三兄弟は一体何がしたいんだ!」とイライラしっぱなしw

でも我慢して最後まで付き合うと、何だか知らないけどじんわり良いものを観たな、という気持ちが残るから不思議です。
それは大体が親子の関係だったり、友情であったり、誰もが共感するような人間関係をテーマにして描いているからなんだと思います。面倒くさくてケンカばかりしてるけど、でも心からは嫌いにはなれない身近な人って誰にでもいますよね。

ただ、そこに行き着くまでは、やっぱり面倒くさい。きれいな画面だけじゃ持たないです。

 

そろそろ長文書くのにも疲れてきたので、観た映画はひとこと感想で済ませます。すみませんw
ーーーーー

天才マックスの世界

結構オススメです。あまり途中辛くないですw
主人公マックスを演じるジェイソン・シュワルツマンがとにかく暑苦しくてクドいけど憎めない。特徴的で忘れられない顔つきは、お母さんがタリア・シャイアと聞いて納得!ウェス・アンダーソン映画の原点なんだろうと思われる演劇の舞台装置のこだわりようが最高です。

 

ザ・ロイヤル・テネンバウムズ

ジーン・ハックマンが史上最高にダンディでカッコ良い映画。こんなオシャレで勝手気ままな男になりたい。対象的に子どもたちは大変な傷やトラウマを持って鬱々と生きていてギャップが凄い。

 

ライフ・アクアティック

これは中盤までは結構キツかった。けど後半からはだんだんと盛り上がって、最後はちょっと感動しました。ストップモーションアニメが素晴らしい。

 

ダージリン急行

個人的には一番合わない映画だった。三兄弟とお母さんの関係性が自分の共感ポイントではなかったのかも。ストーリーがほとんど無いとこも辛かった。
おまけのショートムービーでナタリー・ポートマンのお尻が拝めるのは高ポイントw

  

ムーンライズ・キングダム

可愛らしく、わかりやすく、楽しい。主人公が子供たちなので一番入りやすい映画ではないかと思う。

 

グランド・ブダペスト・ホテル

これまでの映画とは違い冒険活劇になってるので入りやすい映画かも。アメリカで大ヒットしたのもわかるけど、結構エゲツないシーンもある。この作品と次の『犬ヶ島』はこれまでになかった政治的なメッセージが入ってて、監督の傾向が変わってきているように感じた。

ーーーーー 

町山さんらの解説を聞いていると、とにかく自分の好きなものを映画に詰め込んでいる監督というのがわかりました(ゴダールトリュフォーオーソン・ウェルズの映画などにも影響を受けてるそうなのですが、正直その辺の映画に疎いのでほとんどわかりませんでしたがw)。

 
で、そんな解説を聞いていて、ふと思ったのは、小学生の頃に好きなマンガをよく模写してた思い出です。
なぜ模写するのかというと、やったことある人ならわかると思うんですが、模写することで対象のマンガが自分のものになる感覚を味わえるんです。

マンガの単行本を買ったり、イラストを額縁に入れて飾っても、決して自分のものになった感はなく、結局満たされません。
でも、一生懸命似せようと模写してうまく描けるようになると、そのマンガ(キャラ)が自分のものになった感覚を味わえるんです。

たぶん、ウェス・アンダーソン監督も、映画の中に好きなものを詰め込むことで、自分のものしたかったんじゃないかなと、そんな気がしました。

それは、タランティーノスピルバーグなど、他の監督もみんなそうなんでしょう。でもただの真似で終わらずに、新しい何かに生まれ変わらせることができるところが凡人との違いなんでしょうけどね。

その差はもしかすると「どれだけその対象が好きなのか」という熱量の差なのかなと思います。

ウェス・アンダーソン監督は、その熱量が他の追随を許さないくらい半端ないのでしょう。そして、それに付き合うにはやっぱり相当面倒くさいんでしょうねw

ーーーーー

天才マックスの世界 [DVD]

天才マックスの世界 [DVD]

 
ザ・ロイヤル・テネンバウムズ [DVD]

ザ・ロイヤル・テネンバウムズ [DVD]

 
ライフ・アクアティック [DVD]

ライフ・アクアティック [DVD]

 
ダージリン急行 (字幕版)